肩関節周囲炎(五十肩)
〜初めに〜
肩こり・肩関節周囲炎(五十肩)でお悩みの方必見!
肩こりがある人のほとんどが首も凝っています。
首こりは脳への血流量が減り記憶力が低下してしまう危険性があります...
これは私の経験談ですが、脳梗塞の方のほとんどが「肩凝りで悩んでいた。」と話されていました。
〜肩関節周囲炎とは?〜
○原因
中年以降、特に50歳代に多くみられ、その病態は多彩です。
関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。
○症状
・運動制限
肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります。
・運動時痛
動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまいます。
髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。
・夜間時痛
夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。
○治療
炎症期
拘縮期
回復期
肩の動きの回復が早くなります。
▷▶︎▷積極的な運動療法にて筋力強化を図る。
○肩こりで悩まない身体作り
1.頭を肩の真上に位置させる
2.鎖骨・肩甲骨・背骨・肋骨の可動域を向上させる
3.足裏を整える
〜終わりに〜
急性的な痛みに対してマッサージは厳禁です!
疼痛部位で炎症を起こしている可能性があり、マッサージで更に炎症を強めてしまいます。
当サロンでは、
新感覚『肩甲骨剥がし』
にて首・肩の血流を促進しております!
※痛みが少ない!短時間で赤ちゃんのような筋肉へ!程よい振動でリラックス!
ご予約はコチラから!
▼▼▼▼▼
資料提供 公益社団法人 日本整形外科学会
医療法人社団 紺整会 船橋整形外科 市川クリニック